道路運送車両法の目的の一つは「自動車の安全性の確保及び公害の防止を図る」ことであり、そのためには自動車の使用者が自主的な点検と必要な整備を適切かつ確実に行い、自動車を常に保安基準に適合した状態を保つことが必要です。
しかし、
等から、整備管理者を選任し使用者に代わって車両管理を行うことにより、点検・整備に関する管理・責任体制を確立し、自動車の安全確保、環境保全を図ることとしています。
整備管理者の選任を必要とする車種、使用の本拠の位置ごとの車両数については次のとおりです。
※横にスクロールします
自動車の用途 | 車種 | 専任を要する車両数 |
---|---|---|
自家用 | 乗車定員30人以上の自動車 | 1両以上 |
乗車定員11人以上29人以下の自動車 | 2両以上 | |
車両総重量8トン以上の自動車 | 5両以上 | |
レンタカー | 乗車定員11人以上の自動車 | 1両以上 |
車両総重量8トン以上の自動車 | 5両以上 | |
その他の自動車 | 10両以上 | |
事業用 | 乗車定員11人以下の自動車 | 1両以上 |
乗車定員10人以下の自動車 | 5両以上 | |
貨物軽自動車運送事業 | 軽自動車または二輪自動車 | 10両以上 |
整備管理者として選任するためには、次のいずれかの資格要件を満たすことが必要です。
●「整備の管理を行おうとする自動車と同種類の自動車」とは、
の2種類です。
●「点検もしくは整備に関する実務経験」とは、以下のものをいいます。
●「整備の管理に関する実務経験」とは、以下のものをいいます。
「地方運輸局長が行う研修を修了した者」とは、運輸支局毎に実施している「整備管理者選任前研修」を受講・修了した方をいいます。
なお、資格要件2の自動車整備士技能検定の合格者は、選任前研修の修了の必要はありません。
整備管理者の選任届出にあたっては、届出書及び次の添付書面が必要です。
●資格要件1の方・・・実務経験証明書、選任前研修修了証明書(写し)
●資格要件2の方・・・自動車整備士技能検定合格証書等(写し)
一般社団法人 宮城県自動車協会